top of page
Search

特殊 感覚

  • carlos546ahmed53
  • Sep 20, 2022
  • 4 min read

『五感・痛覚・温度覚・深部感覚…』感覚の種類と感覚受容器まとめ 「感覚」とは?• 「感覚」種類:感覚受容器と感覚の特徴• 特殊感覚(五感)• 皮膚感覚• 深部知覚• 複合知覚• 感覚の程度評価• 特殊 感覚 変化や挑戦を楽しむ• 感じたことをアウトプットする• 「痛み(痛覚)」の対処法:冷やす or 温める?• 身体を折り曲げると楽になる腹痛とならない腹痛の違い 「感覚」とは? 「感覚」とはヒトが外からの刺激を感じ取る機能のことで、感覚神経は全身から脳に向かって張り巡らされていいる求心性の新経路で、皮膚・目・鼻・耳・舌・骨格・筋肉など身体のあらゆる器官にある「感覚受容器」が受け取った外部情報情を脳に伝えることで、私たちは「景色が美しい」とか「食べ物が美味しい」とか「いい匂い」とか様々ことを「感じ」ます。 また、尖った針が指に刺さった時「痛い!」と感じ(痛みの情報が脳に伝わる)、熱いものを触ったときは「熱い!」と感じ(熱さの情報が脳に伝わる)、その程度が強ければ手を反射的に引っ込める逃避反射(防御反応)が起こすことがありますが、脳は受け取った感覚情報をもとに様々な機能を使って危険回避や問題解決するための対策を講じます。 つまり、「感覚」とは、私たちの感情や危険回避をコントロールして社会生活を円滑に行うためにとても重要な役割をしている脳神経機能です。 現在、感覚の種類は20種類以上の報告されていますが、古来からある以下の5つの感覚(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)のことを五感と呼んでいます。 「感覚」種類:感覚受容器と感覚の特徴 私たちの生活は、感覚受容器とその役割により様々な種類の「感覚」により影響および制御されています。 各器官にある感覚受容器(レセプター)で感知された感覚は、専用の神経線維を通って大脳皮質知覚領野へ伝えられます。 受容器 特徴 視覚 網膜(錐状体細胞・杆状体細胞) 目という器官を通して情報を得る 聴覚 コルチ器官(有毛細胞) 耳という器官を通して音という振動の情報を得る 嗅覚 嗅上皮(嗅細胞) 鼻という器官を通して臭い(芳い)という情報を得る 味覚 味蕾(味細胞) 舌という器官を通して甘い・辛いなど味の情報を得る 平衡感覚(重力加速度) 半規管(有毛細胞)・耳石器(有毛細胞) 三半規管を介して、重力加速度変化の情報を得る 刑事ドラマとかでもよく「なんか匂う. 」と言って鼻をヒクヒクさせる場面が登場しますが、臭覚は直感力というような意味でも使われます。 もちろん彼らは物理的な「におい」を感じているわけではありませんが、実際嗅覚の働きは物理的な臭いを感じるかどうかとは直接関係ないので、医学的にも間違った表現ではありません。 嗅覚は12個ある脳から出ている神経である脳神経の第1番目で、12個の脳神経の中でも2番目の視神経と1番目の嗅神経は発生学的には脳の一部とされていますので、脳への影響および関連性が非常に大きい器官として目と鼻があり、目と鼻は脳の一部と言っても過言ではありません。 その中でも一番目の嗅覚はさらに特殊で、臭いの成分は鼻の粘膜から体の中に直接入り込み、血管からダイレクトに脳細胞に到達しますので、感覚的に臭いを感じるか否かと直接関係がなく、脳にダイレクトに届いた臭いの物質とそれに関わる経験は脳内に記憶として蓄積されていきます。 面白いですよね。 また、嗅覚を活用する視点としてアロマセラピーのように香りを癒しや疲労回復、免疫力増強に用いるものとても有効で、香りを直接脳に作用させて全身をケアできるとても効率のいい方法です。 皮膚感覚 「皮膚感覚」とは皮膚を通してえられる情報のことです。 「皮膚感覚」の中でも「触覚:触れられた感覚(ザラザラ、ツルツル、圧など)」は五感に含まれ、「圧覚」と呼ばれることもあります。 受容器 特徴 関節覚 関節包のルフィニ小体(神経終末) 関節の位置と運動を認識する 筋の伸長 筋紡錘(神経終末) 筋の張力 ゴルジ腱紡錘(神経終末) 筋の痛み...

運動と感覚の伝導路まとめ

1 感覚とは(用語の整理)• 特殊 感覚 体性感覚の受容器• 3 末梢神経の分類• 4 特殊 感覚 5 意識にのぼらない(無意識性)感覚路• 6 脊髄レベルで線維の配列• 7 まとめ 感覚とは(用語の整理) 感覚とは、末梢の受容器が捉えた情報のことを指します。 知覚とは、感覚情報の統合ならびに解釈を指します。 感覚情報を知覚することで、意味のあるものになるともいえます。 感覚には、大きく分けて体性感覚、特殊感覚、内臓感覚があります。 ちなみに、 固有感覚という言葉がありますが、体性感覚の中に含まれる用語で 意識にのぼらない「無意識」の運動覚のことを指します。 体性感覚 表在感覚 触覚 痛覚



 
 
 

Recent Posts

See All
さよなら を する ため に

【悲報】パパ「1000万円の貯金が底を付きちゃった😞」女さん「さよなら👋」 : はちま起稿 パステル総研では、子どもの発達障害・グレーゾーンなどの、育てにくさを感じる子の親子のコミュニケーションについて日々研究・情報発信をし、発達障害やグレーゾーンの正しい知識と対応...

 
 
 
歌舞 伎 座 座席 表

歌舞伎座の座席の見え方を座席表で解説!桟敷席とは見やすいの? 歌舞伎の座席にはどんな種類がある?それぞれの見え方は? 劇場によっても違いがあるのですが、 今回は歌舞伎公演がよく行われている 歌舞伎座の座席についてお話したいと思います。 1等席...

 
 
 
大脳 辺 縁 系 と その 働き の 組合せ で 正しい の は どれ か

第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午後問題66~70】 黒質は、 後交通動脈・後大脳動脈が支配する。 海馬は内頚動脈からの穿通枝である 前脈絡叢動脈が支配する。 3. 〇 正しい。 後大脳動脈は、後頭葉・側頭葉の内側面と下面を支配する。...

 
 
 

留言


bottom of page