top of page
Search

大脳 辺 縁 系 と その 働き の 組合せ で 正しい の は どれ か

  • carlos546ahmed53
  • Oct 3, 2022
  • 4 min read

第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午後問題66~70】 黒質は、 後交通動脈・後大脳動脈が支配する。 海馬は内頚動脈からの穿通枝である 前脈絡叢動脈が支配する。 3. 〇 正しい。 後大脳動脈は、後頭葉・側頭葉の内側面と下面を支配する。 視床は、後交通動脈・後大脳動脈の穿通枝が支配する。 さらに、後大脳動脈に分岐して、後頭葉を支配する。 Broca野は 中大脳動脈が支配する。 つまり、延髄を支配する。 中心前回は 中大脳動脈が支配する。 58 大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。 1. 海馬:体温調節 2. 嗅球:内分泌 3. 視床下部:長期記憶 4. 帯状回:運動学習 5. 扁桃体:短期記憶 解答: 5 解説 1.〇 正しい。 アルドステロン、コルチゾールは、 副腎皮質から分泌される。 2.〇 正しい。 インスリン、グルカゴンは、 膵臓(ランゲルハンス島)から分泌される。 3.〇 正しい。 エリスロポエチン、レニンは、 腎臓から分泌される。 4.〇 正しい。 オキシトシン、バソプレシンは、 下垂体後葉から分泌される。 60 視覚器で正しいのはどれか。 1. 毛様体には血管がない。 2. 虹彩には瞳孔散大筋がある。 3. 眼動脈は外頸動脈の分枝である。 4. 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。 5. 角膜には血管が多数分布している。

大脳皮質 大脳の外側 大脳皮質()は新皮質( 前頭葉、 頭頂葉、 側頭葉、 後頭葉)、古皮質( 海馬〈かいば〉、 脳弓〈のうきゅう〉、 歯状回〈しじょうかい〉)、旧皮質(嗅葉〈きゅうよう〉、梨状葉〈りじょうよう〉)に分類されます。 新皮質は帯状回よりも上の部分で、 外側溝(シルビウス溝)の下部が側頭葉、上部が前頭葉です。 中心溝(ローランド溝)の前部が前頭葉で、後部が頭頂葉になります。 大脳の担当するはたらきはさまざまですが、多くの機能は脳の特定の場所に限られています。 後頭葉の先端部には 視覚中枢があります。 前頭葉には発語を担当する ブローカ野が、側頭葉には言語の理解を担当する ウェルニッケ野があります。 頭頂葉には、体性感覚を認識する 体性感覚野と、体性感覚や視覚情報を統合する 頭頂連合野があります。 memo: ブローカ野が障害されると、他人の言葉は理解できるが自分で話す言葉が出ない「運動性失語」が、ウェルニッケ野が障害されると、他人の言葉が理解できず、自分で話すときは誤った言葉が出る「感覚性失語症」が生じる。 体性感覚は、後頭葉からの視覚、側頭葉からの聴覚の情報とともに、 頭頂連合野で統合されます。 統合された情報は前頭葉の 前頭連合野に送られ、どうすべきか判断します。 その判断をもとに、運動野で運動の命令が実行され、運動器へと伝わります。 体性感覚野と運動野では、脳の部位ごとに手、足、顔、舌など対応する部位が決まっています()。 ペンフィールドはこれを研究し、マップを作成しました()。 図2運動脳と感覚脳 図3体性感覚野と運動野のマップ に戻る 前頭葉 前頭葉()には前頭連合野、運動連合野、運動野、ブローカ野、嗅覚野が存在しています。 図4前頭葉の役割と血管走行 前頭連合野は、他の中枢(各種連合野、言語中枢)から送られてくる情報を基に、どうするべきかを判断し、実行する総合中枢です。 前頭葉が障害されると、のような症状が起こります。 図5前頭葉が障害されると memo:ゲルストマン症候群 手指失認、左右失認、失算、失書の4徴候を示す。 に戻る 側頭葉 側頭葉()には聴覚野、側頭連合野、ウェルニッケ野が存在しています。 図8側頭葉の役割と血管走行 側頭連合野は、音、形、色といった聴覚野や視覚連合野から送られてくる情報を処理して、前頭連合野へ送っています。 側頭葉が障害されるとのような症状が起こります。 図10後頭葉の役割と血管走行 後頭葉が障害されるとのような症状が起こります。 図12大脳の機能 表1高次脳機能障害の症状 視覚失認 対象そのものが何であるかわからない。 相貌失認 よく知っている人の顔がわからない。 聴覚失認 話、環境音が聞き取れない。 観念失行 系列行為の障害(歯ブラシに歯磨き粉をつけて歯磨きをする、などの行為ができない)。 構成失行 空間的形態を構成できない。 着衣失行 着衣の障害、左右、前後を間違える、うまく着られない。 肢筋運動失行 手、足に触れるものを離そうとしない。 頬-顔面失行 舌、唇の運動、嚥下動作、顔の表情を指示通りできない。 に戻る 大脳辺縁系 大脳辺縁系〈だいのうへんえんけい〉は、海馬、扁桃体、帯状回などいくつかの脳組織の複合体です()。 人間の脳で情動の表出、食欲、性欲、睡眠欲、意欲な



 
 
 

Recent Posts

See All
さよなら を する ため に

【悲報】パパ「1000万円の貯金が底を付きちゃった😞」女さん「さよなら👋」 : はちま起稿 パステル総研では、子どもの発達障害・グレーゾーンなどの、育てにくさを感じる子の親子のコミュニケーションについて日々研究・情報発信をし、発達障害やグレーゾーンの正しい知識と対応...

 
 
 
歌舞 伎 座 座席 表

歌舞伎座の座席の見え方を座席表で解説!桟敷席とは見やすいの? 歌舞伎の座席にはどんな種類がある?それぞれの見え方は? 劇場によっても違いがあるのですが、 今回は歌舞伎公演がよく行われている 歌舞伎座の座席についてお話したいと思います。 1等席...

 
 
 
カワハギ さばき 方

魚へんに「参」でなんと読む?「鯵」の正しい読み方・由来をご紹介!【魚へんの漢字辞典】 大きく分けると、スルメイカなど甲が無く細長いペン状の「ツツイカ類」と、カミナリイカなど甲がある「コウイカ類」の仲間に分けられます。...

 
 
 

Comments


bottom of page