top of page
Search

チーム ラボ 島根

  • carlos546ahmed53
  • Sep 28, 2022
  • 4 min read

島根県立美術館「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」|島根県のプレスリリース 独創的なデジタルアートを日本と世界で展開している「チームラボ」が、島根県にやって来た! 2022年6月にリニューアルオープンした 島根県立美術館を舞台に、共同的な創造性=「共創(きょうそう)」をコンセプトにした教育的なプロジェクト 「学ぶ!未来の遊園地」と、 「花と共に生きる動物たち」が楽しめる展示会を開催中。 他者と共に世界を自由に創造することを楽しみながら、子どもも大人もアートに夢中になれます。 その絶景に加えて日本有数の葛飾北斎コレクションや、モネ、ゴーギャンなどの名画で有名です。 そんな島根県立美術館で、アート集団 「チームラボ」が島根県初の展示会を開催! 以下の2つのコンセプトのインスタレーション作品で、自ら参加できるデジタルアートを楽しめます。 「学ぶ!未来の遊園地」 共同的な創造性=「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクトで、日本と世界で1,000万人以上を動員! 夢幻に変化するデジタルアートを楽しみながら、「他者と一緒に世界を創造する」体験ができます。 「他者の存在をポジティブに感じる」ことができる、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続ける花々が、動物を形作り、それが人(観客)に触れられることで変化していきます。 どちらも人(観客)がアートの創造や、変化のきっかけになれるデジタルアート! 夢幻の光・音・映像の中に入ってその一部や創り手になりながら、リアルのさまざまな課題を乗り越えていける「共創」について学べます。 どれも子どもの心をつかんで離さないしかけばかりで、世界各地で「帰りたくない!」「まだ遊びたい」という親子の押し問答が見られたとか。 たとえばクリエイティビティ(創造力)・表現力の発揮・多様性の尊重・自己効力感の醸成・テクノロジーへの興味・生態系への視座・空間認識能力など、激変する世の中で生きていく力になるものばかり。 どれも美しく幻想的で、子どもも大人も楽しみながら遊び・学べるものばかり! 自ら参加できるデジタルアートに触れて、ぜひその世界に入りこんでみてください。 生き物たちは他の生き物を食べたり、食べられたりしながら、共にひとつの生態系を作っていきます。 じっとしていると咲き誇り、踏み荒らすと散ってしまう花々や、そこに集まっては増えていく蝶など、すべてが繋がり共鳴しあう生態系を体感できます。 紙に自由に描いた魚の絵に命が吹き込まれ、目の前の巨大な水族館で泳ぎだします。 泳いでいる魚は触れることもでき、触れられた魚はいっせいに逃げだします。 エサ袋に触れれば、魚たちにエサをあげることもできます。 すべった人の体がすべり台上のボールにぶつかると、太陽の光のエネルギーをもらったボールが勢いよく飛んでいきます。 そのボールが当たったフルーツは、太陽のエネルギーをもらって育ちます。 ボールは色によって違う働きがあるので、いろんな色のボールにぶつかってみましょう。 頭上にあるボールは他のボールと連動していて、触れると周囲のボールに影響を与えて、空間全体の色が変わります。 目の前のボールは、転がすと色が変わって音を奏でます。 同じ空間にいる人たちが全身でいろんなボールに触れることで、共同で空間の色を変化させながら、自由な音楽を奏でます。 ほかの人々が呼び出した世界と、自ら呼び出した物語が影響しあいながら、新たな物語が創られていきます。 たとえば木には鳥が止まり、羊は犬に気づつくと驚いて逃げていきます。 これらの動物は触ることもできて、羊に近づくとダンスをして、馬に近づくと逃げていきます。 小人たちはテーブルの中で走り回っていて、最初は人に気づきません。 ですがテーブルに手を置いたり物を置いたりすると、気づいて飛び乗って来ます。 置く物の形に合わせてすべったり、ジャンプしたり、よじ登ったり、大喜びで遊んでくれます。 花々は人が触れると散り、触られすぎて散りすぎると、形作った動物も死んで消えます。 コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続ける作品で、その姿は人のふるまいによって永遠に変化し続けます。 今この瞬間しか見られない花々の動物が、人が野生動物に与える影響を感じさせてくれます。 アートを楽しみながら、未来を切り拓く力を学ぶ! 夢幻のデジタルアートにこめられた想い ~ コンセプト ~ 「この企画展は、「共創」がメインのコンセプトです。 創造性(クリエイティビティ)とチームプレイは、未来に向けて様々な課題を解決していく鍵になるかもしれません。 大人も子どもも、その日の島根県美に来館した人たちと、一緒に作品に参加して、色々な気づきを持ち帰ってもらえたら嬉しいです。 」 こう語るの



 
 
 

Recent Posts

See All
さよなら を する ため に

【悲報】パパ「1000万円の貯金が底を付きちゃった😞」女さん「さよなら👋」 : はちま起稿 パステル総研では、子どもの発達障害・グレーゾーンなどの、育てにくさを感じる子の親子のコミュニケーションについて日々研究・情報発信をし、発達障害やグレーゾーンの正しい知識と対応...

 
 
 
歌舞 伎 座 座席 表

歌舞伎座の座席の見え方を座席表で解説!桟敷席とは見やすいの? 歌舞伎の座席にはどんな種類がある?それぞれの見え方は? 劇場によっても違いがあるのですが、 今回は歌舞伎公演がよく行われている 歌舞伎座の座席についてお話したいと思います。 1等席...

 
 
 
大脳 辺 縁 系 と その 働き の 組合せ で 正しい の は どれ か

第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午後問題66~70】 黒質は、 後交通動脈・後大脳動脈が支配する。 海馬は内頚動脈からの穿通枝である 前脈絡叢動脈が支配する。 3. 〇 正しい。 後大脳動脈は、後頭葉・側頭葉の内側面と下面を支配する。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page